お墓の施工事例

石塔の文字を変えてお墓を継承しました~リフォーム工事~

リフォーム工事A
リフォーム工事B
奥様のご実家のお墓を継承することになり
既存石塔をリフォームされました。
「〇〇家」という文字を消し(石を磨き直し)
あらたに「やすらかに」の文字を彫刻しました。
また、お掃除しやすいように砂利から敷石へ。
お手入れの大変な植栽は、伐根して敷石を貼り付け
親柱兼荷物置きとなりました。

工事写真


お母様のお好きだったカラーの花を添えて

森田家

感謝の気持ち「ありがとう」と共に
お母様のお好きだったカラーの花を
墓石と敷石に彫刻しました。
また、石の色も赤系の石「八重桜」を使ったり
墓石の形に丸みをもたせるなど
全体的にお母様をイメージした
優しい雰囲気のお墓です。

ご夫婦だけのための少人数向けのお墓

お墓写真
ご夫婦だけが入る少人数向けのお墓です。
特定の人を想ってお参りしたいため
石塔に〇〇家と家名を彫刻せず
『想』の文字にしました。
セサミブルーの石に『想』の文字と桜の彫刻が映えます。

セサミブルーの石で、明るくシンプルな墓所に

施工前
施工後

外柵と基礎工事を約25年前に施し、今回石塔と敷石の工事を行いました 石塔と敷石をセサミブルーで統一したことで、シンプルながらも広々とした明るい墓所になりました

国産石にこだわった、凛とした和型のお墓

和型

外柵は『稲田石』 石塔・墓誌は『真壁小目石』 国産石でお作りした、凛とした和型のお墓に仕上がりました。 ご覧になられたご親戚の方々からもご好評との事です。
立ちながらお参り出来る人気の丘カロートタイプです

故人へ、故人に関わってくれた全ての人に「ありがとう」

平山家
故人に対する感謝の気持ち、そして
故人に関わってくれたすべての人への感謝の気持ちも込めて
「ありがとう」の言葉を彫刻されました。
2色使いの石塔で「ありがとう」の文字が引き立ちます。
入口中央に、濃いグレーの模様が入り
全体が引き締まった印象です。

リフォーム工事~二家族のお墓(両家墓)へ~

リフォーム工事
「〇〇家之墓」と彫刻のある和型の石塔から
「こころ」と彫刻した洋型の石塔にリフォームしました。
外柵と墓誌は既存のままで、入口に2軒の表札を取付け、
花立にも2軒それぞれの家紋を彫刻して、
2家族のお墓となりました。
香炉と花立ては 石塔に合わせて新しくしました。

リフォーム~和型から洋型、お参りしやすいお墓へ~

薄井家

入口が狭く、奥行きが深いため、お掃除やお参りがしづらかったお墓。
通路側なので、向きを変えて入口を広くとり、開放感のある広々とした
お墓となりました。
また、丘カロートタイプにし、立ったままお参りも出来るようになりました。
デザイン性のある親柱は、荷物置きとしてもお使いになれます。
墓石は和型から洋型のタイプに新しく替え、墓誌は既存のものを
再設置しました。

「ありがとう」の言葉に桜の花を添えて

薄井家 墓石に刻んだ「ありがとう」の文字は、その書体も気に入られて選ばれました。
文字の斜め上下に桜の花も添え、さらに明るい印象です。
お参りのしやすい丘カロートタイプの墓石は濃い目のグレー。
外柵を白御影石にして、全体の印象が重くなりすぎず、お洒落な仕上がりです。
また、入口のベンチはお墓参りの際に荷物を置いたり、ちょっと腰かけたりと、とても便利です。

お施主様こだわりのお墓ー生前墓―

宮本家

ご夫婦の人生を表現した『清風』の文字
ご夫婦が出会った札幌市の花『スズラン』を彫刻
スズランの花は家族の絆の想いも込められています

生前墓だから出来るこだわりのお墓

和型のお墓から洋型のお墓へリフォーム

岩本家 
施工前

施工前は、和型2基と大きめの灯篭1対という昔ながらのお墓でした。
リフォーム後は、お参りしやすい丘カロートタイプで、入口もゆったりとしています。
灯篭も置き型1対にして、親柱の上に設置したので、すっきりしました。
以前より広くなったので、お地蔵様と墓誌も置いて大分イメージが変わりました。
親柱もデザイン性があり、すっきりとしながらもお洒落な印象です。

淡いブルーの濃淡が美しいマハマブルー

お墓写真

敷石
インド原産の黒御影石と淡いブルーの濃淡が美しいマハマブルー(バハマブルーとも呼ばれています)を
組み合わせたお墓です。
白御影石も組み合わせて、よりお洒落な仕上がりです。

ご本人直筆の文字を彫刻した兄弟墓

小幡家写真
ご兄弟の個人墓で、それぞれの直筆を石塔に彫刻しました。  
他界したお兄様のお墓と弟様の生前墓です。
(弟様はご健在のため、下のお名前を伏せてあります。)
黒系の石塔に文字がシンプルに映えています。
淡いグレーの外柵ともマッチして落ち着いた雰囲気です。

同系色のコントラストが美しいお墓

矢島家

石塔には石目も細かく均一でインドラベンダーと呼ばれる『インド八重桜』を使用し、外柵には紅色の雲母花崗岩『桜御影石』を使うことで、同系色にもかかわらず色の濃淡でお互いを引き立たせるコントラストが美しいお墓になりました。
また五色砂利も全体の雰囲気に馴染み、柔らかく温かい印象を与えてくれます。

人気の丘カロート、すっきりとしたデザイン墓石

お墓写真 お墓全体
ご高齢の方もお参りしやすい、人気の丘カロートタイプ。
御影石とロイヤルグレーの2色使いで、シンプルなデザインです。
足元の五色砂利が明るい雰囲気です。
周りの先祖代々のお墓とのバランスも考えてデザインしました。

細部にまでこだわったデザイン墓石

小口家
全体的にグレーの石で統一し、石塔には手書きの文字を彫刻、敷砂利の最良質のものとして有名な『那智石』を敷き込みました。
また花立てを3対設置し、お花を沢山あげられるようにしました。
入口のベンチは荷置石としても便利で、お墓参りをしながらゆっくり故人と対話できる素敵なお墓に仕上がりました。

国産の真壁小目石の石塔~お父様から受け継いだ外柵に合わせて

山田家

『お父様が生前つくられた外柵に合う墓石』

というご要望で、国産の真壁小目石をお薦めしました。

真壁石は、石自体の表情は優しい色目です。

光沢を持ち、風雪の劣化が少なく、水を吸っても抜けていくのが特徴です。

石目の粒子の大きさにより、小目と中目に分別されます。

特に真壁小目石は、眺めているだけでも飽きのこない、上品な雰囲気を持つ魅力的な石です。

その良さを生かすため、敢えてシンプルなデザインの洋型にしました。

茨城県 水戸市 洋型 墓石

お墓の写真

故人の直筆の文字を彫刻しました。
人気の丘カロートタイプで墓誌が前についています。
お参りする時に、故人のお名前が見えるようになっています。
ピンクの濃淡、インド八重桜と桜御影の2色使いです。

茨城県 城里町 デザイン墓 墓石

大橋家墓石1
大橋家

お花が大好きだった故人を偲んで
墓石には桜の花の彫刻を施しました。
敢えて全面敷石にはせず、両脇に花壇を設け
花立も2対分にしました。
ロイヤルグレーと桜御影の2色使いで
落ち着きある華やかさを演出しています。

茨城県 ひたちなか市 デザイン墓 墓石

デザイン墓

本を開いた形のデザイン墓石。
故郷の象徴である桜島の彫刻も施しました
ピンクの濃淡、インド八重桜と桜御影の2色使いです。
ご家族の想いを形にしたお墓です。

茨城県 笠間市 洋型 墓石

市川家

市川家2

シンプルなデザインに五色砂利が映えるお墓。
敢えて外柵をつけず、広々とした印象に。
立ったままお参り出来る、丘カロートタイプ。

ご予約・お問い合わせはこちら TEL:0120-310-148