お墓のお引越し
お墓の引っ越し(改葬(かいそう))について
お墓の引っ越し(移転や移動)を改葬(かいそう)といいます。
お墓の引っ越しにかかる料金は一般的には下記になります。しかし、寺院や霊園によってかかる料金が変わる場合がありますので、注意が必要です。
お墓の引っ越しにかかる料金は一般的には下記になります。しかし、寺院や霊園によってかかる料金が変わる場合がありますので、注意が必要です。
- 離檀料: 寺院の檀家をやめる際に支払う料金
- 墓石の解体撤去費用
- 墓石の運搬費用: 新しい墓地で前の墓石を使用する場合
- 新しいお墓の費用:永代使用料+墓石工事一式
- 供養・法要の費用:閉眼法要・開眼法要など
田舎を離れ都会に住む方が増えたりしたことで、お墓が遠くお参りしにくい方からの相談を頂戴するようになってきました。
改葬を行う際には、様々な手続きが必要なため、信頼のある石材店などへ相談することをお勧めいたします。
ここでは、一般的な改葬(かいそう)の流れになります。
1.移転先の墓地・霊園を探す
移転先の墓地を探します。お墓・霊園の選び方を参考にされてもよいでしょう。
移転先が決まれば、移転先墓地の「受け入れ証明書」(永代使用許可書等)を取り寄せ、提出する必要があります。
また、お墓を利用するのかた、新しく建てるかを同時に考えていく必要があります。
2.現在お使いの墓地の埋葬
現在使用している墓地を管理している寺院又は霊園管理者に「埋葬証明書」を発行してもらいます。
3.現在お使いの墓地の所轄役所へ
「受け入れ証明書」「埋葬証明書」と印鑑を持参し、既存の墓がある市町村役場に改葬の申請を行います。その後、「改葬証明書」を発行してもらいます。
ただし、手続き方法は自治体によって変わる場合がありますので、事前にご相談ください。
4.既存の墓でご遺骨の受け取り
現在使用している墓地を管理している寺院又は霊園管理者に「改葬許可書」を提示し、ご遺骨を受け取ります。
(受け取る際、寺院のご住職に「お魂抜き」をして頂きましょう。)
5.移転先の墓地
新しい墓地の管理者(寺院又は霊園管理者など)に「改葬許可書」を提出します。
6.納骨
新しい墓地にご遺骨を納めます。
実例①
-
引っ越し前
-
引っ越し後
実例②
-
引っ越し前
-
引っ越し後